運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-04-13 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

そうした制度出生育児休業と同列に扱うことは、個別企業労使による独自の取組を後押しするものだというふうに思っております。  次に、休業中の就労について申し上げます。  出生育児休業期間中における労働者就労を認めた場合、例えば人手不足企業経営者就労を強要するのではないか、そうした懸念が審議会において出てまいりました。

鈴木重也

2018-05-22 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第21号

今回、不合理性判断基準を明確にしたこと、また、法律に基づくガイドラインを策定することは、個別企業労使が不合理かどうかの判断をしやすくするものでありまして、均衡規定実効性が高まるものというふうに評価ができるというふうに考えております。  あわせて、通常の労働者との間の待遇の相違の内容や理由などを説明するということで、事業主説明義務が強化をされております。

輪島忍

2015-08-20 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第27号

日本企業の強みの一つは、良好な労使関係の構築に向けて個別企業労使が互いに努力し続けている点であります。そうした努力の継続によって築かれた信頼関係が、経営環境の変化に対して柔軟かつスピーディーな対応を可能とする競争力の源泉であるというふうに考えています。  改正法案では、事業所単位期間制限への対応として、派遣労働者の受入れについて過半数労組等からの意見聴取を義務付けています。

高橋弘行

2005-10-14 第163回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

実際にどういうふうに裁量労働者の方が働いているか、少し御紹介もございましたけれども、そういった実態について、現にそうやって適用されている労働者からのアンケート調査なども含めまして実態調査を行いまして、あるいは労使労働者団体使用者団体、あるいは個別企業労使からのヒアリングも行いました。  

青木豊

1995-06-01 第132回国会 参議院 労働委員会 第12号

先生が、労働者側のみならず使用者側にとってもこれは代替要員という観点からすればよりそれが易しいといいますか、そういうことではないかというふうに御指摘があったかと思いますけれども、実際上企業がそれを設けるかどうかというようなことになってくるわけでございますが、そういう場合にあっては先生がおっしゃられましたように、こういう制度を設ける方が代替要員確保その他もろもろの観点から適当であるという判断は、個別企業労使

松原亘子

1987-09-11 第109回国会 参議院 社会労働委員会 第6号

したがって、それへのプロセスは、経済動向経営実態を背景にいたしまして、個別企業労使により、さまざまな工夫、努力によってなされるべきであるというふうに存じております。  これに対しまして建議は、法定の労働時間、年次有給休暇労働時間制度の枠組みを新たに設定し、これ以下であったり、逸脱してはならないという最低労働基準について、法で整備すべき諸点を合意したものであるというふうに考えております。  

小川泰一

1987-08-31 第109回国会 衆議院 社会労働委員会 第8号

次に、目標である週四十時間への移行につきましては、その早期実現のため具体的期限をあらかじめ決めるべきだとの御議論がございますが、この点につきましても、個別企業労使が四十六時間を基準にそれぞれの状況を踏まえて努力した結果や、将来にわたる全般的な経営環境についての明確な状況判断が得られないまま、あらかじめ移行時期を予定することは適切でないと考えておりますので、慎重に御対応をお願いいたします。  

小川泰一

  • 1